何故わざわざ自らの手足を縛ろうとするのか
博士号取得者のみを大学教員とする方針についての見方 - 発声練習という記事を読んで。
人事ではもっと深刻なことが発生している。
法人化した時点では、特任教授というポストを設けて、民間の方々に門戸を開いて大学で教育や研究をしていただけるようにした。この効果は大きく、民間企業で活躍された方々が若い学生たちを教えることのメリットは計り知れない。私の周りには、そんな特任の先生方がたくさんいらして、学生だけでなく私たち教員の成長の糧にもなってきたと言ってもいい。
それなのに「特任の教員も博士の学位を持っていること」「週2日以上大学に出勤すること」などといった運用ルールを定める動きが進みつつある。大学で教育活動に携わってほしい民間で活躍された方は、多忙を極めてきた方だから、博士号を持っていないケースがほとんどだ。大学のためには週1日しか割けない方も多い。大学に必要な人を排除するような運用を進めるべきではないだろう。
こういう考え方もあるのかと驚き。
博士号取得者のみを大学教員とする方針についての見方 - 発声練習
うーむ。率直に言って、上のような意見に対して「こういう考え方もあるのかと驚き」などという感想が返ってくることの方が驚きです。
大学に限らず多くの組織について言えることですが、優れた人材は組織の柱であり宝です。特に大学教員の仕事というのは、研究にせよ教育にせよ、換えの効く人材をシステムに当てはめさえすれば期待通りの成果が得られるというものではなく、成果のかなりの部分が教員個々人の資質に依存しているように私には見えます。換言すると、大学というのは宿命的に「換えの効かないオンリーワンな人材」の集まりであるわけです(し、そうあるべきと私は思います)。
(勿論、大学の構成員は大学教員だけでなく、事務職員の方々の頑張りがあってこそ大学は上手く回るわけですが、それはまた別の話。)
そんな大学という組織が自らの価値を高めようとしたら、まずは優れた人材を確保するのが重要です。そして、上述のように大学における優れた人材というのは基本的に「オンリーワン」ですから、その人を逃すと次はないかもしれないわけで、目を着けた人材がいたら万難を排してでも獲得に動くべき・・・かどうかは程度問題として状況に依ると思いますが、少なくとも人材獲得の障害となる事柄は極力排除しておくのが望ましいでしょう。
そのような観点からすると、「博士の学位を持っている」「週2日以上大学に出勤できる」という制約条件は邪魔なだけです。「うちの学科ではカリキュラム上、週2日以上教壇に立ってもらわなければ困る」など個別の事情というのも考えられますが、それを初めから全体のルールとして定めてしまうのはあまりに弾力性に欠ける運用だと思います。
大学も今や厳しい状況に置かれていて、少しでも自らの価値を高めるため努力しなければならないというのに、その武器である人材を調達する手段を自ら狭めてしまうというのは、何の目的があってそんなことをするのか私にはどうにも理解できません。
元々上記の制約条件があったというのならば、条件を撤廃するのも一苦労だから仕方なくそのルールの下で動くという状況も現実的に起こり得るでしょうが、今回は敢えて元々存在しなかった制約を自らに課そうというのですから。
とはいえ、私もまだまだ若造ですから、私には思いもよらない尤もな理由があって、「この条件によって優れた人材を獲得できなくなるかもしれない」というリスクを考慮した上でそれでもなおそのリスクを受け入れる、という判断がなされる場合もあるのかもしれません。
しかしその場合、冒頭に引用されたような考え方があるのは承知の上での判断なわけですから、「こういう考え方もあるのかと驚き」という反応にはならないと思うのです。
あと、
博士号の価値を高める観点からすれば、今までの博士号を持っていない人でも大学の教員になれた(助手になってから博士号を取得、もっと古いとそもそも博士号を必要としていなかった)という状態の方が問題だったと思う。でも、現状において、企業と大学間で人材の流動性を高める観点からすると、博士号取得者を大学教員の必要条件にするのは、「内向き」に見えるのだろう。
博士号取得者のみを大学教員とする方針についての見方 - 発声練習
博士号の価値というお話ですが、「大学の教員になれる」などというのはそれこそ「内向き」の価値でしかないでしょう。
これだけ博士号取得者の就職難が叫ばれていて、どう考えたって大学内部(アカデミックポスト)だけでは面倒みきれないんですから、今後は大学の外部に対しても博士号の価値を示し、価値を高めていくことが必要だと思います。(勿論、アカデミックポストに就いて素晴らしい仕事をする人材も引き続き必要ですが。)
今までよりも、企業など大学外部で活躍できる人材を博士号取得者として多く世に送り出し、その人達が活躍することによって大学外部における「博士」というブランドの価値が高まっていくのだと思います。
そのような優れた「博士」を育てるためであれば、「内向き」な博士号の価値なんて少しぐらい下がったっていいじゃないですか。下がった分は大学外部からの評価で取り戻せばいいんですよ。
なお、私は今現在は大学以外の場所で研究者をやっている身ですが、それでも心情としては大学の方々に近いところにいると思っております。
上の意見は決して外部からの無責任な放言ではなく、大学内部の人間の心情から、「仲間」に対して呼びかけたものだと受け取って頂けますと幸いです。