車椅子少女の中学進学の話

大氷山の一角 - 泣きやむまで 泣くといいという記事を読んで。

車いす少女の中学入学を拒否…奈良・下市町、財政難理由に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090404-00000525-yom-soci

奈良県下市町の町立小学校を今春卒業した、下半身不随で車いす生活を送る少女(12)が、入学を望んだ町立中学校の設備が不十分として、同町教委から入学を拒否され、養護学校への入学を勧められていたことがわかった。

両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。

地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。

中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。斜面に立つ町立下市中の校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に入学を断る連絡をした。

両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も検討するという。東奈良男町長は「命の大切さを考えればこその判断で、理解してもらいたい」と話している。

東京都武蔵野市で障害者向けの学習塾「遠山真学塾」を開く小笠毅さん(68)によると、学校施設を理由に就学を拒む例は少なくないというが、「障害者の学ぶ権利と、学校側の監督責任にどう折り合いをつけるかの問題。一度通ってみて、本人や両親と話し合ってから、就学が可能かを判断してもいいのでは」と話している。(読売新聞)

大氷山の一角 - 泣きやむまで 泣くといい

(強調は引用時)


上の記事を読むと、件の少女が小学校を卒業してから中学校の入学手続きをするまでの間に「審議」が行われたように読めるのですが、もしそうだとしたら関係者の方々はなんでそんなにのんびりと構えていたのでしょう。
親だって学校側だって、遅くても(中学受験などの可能性を考慮しても)少女が6年生になった頃には「この子はきっと友達と一緒に町立中学校へ進学したがるだろうな」というのはわかっていたのでしょうから、その頃から話し合いや準備を進めていればもう少し違った展開になった可能性もあったのではないかな、と思います。もし仮に小学校時代に少女へのサポートが教員のボランティアで行われていて、中学校でもそういう対応を念頭に置くのであれば迅速な決定も可能だったかもしれませんが、記事によれば「介助員2人」「特別担任」という追加人員を要していたとのこと。予算確保や人員編成の見直しも絡んでくるわけで、数週間程度の準備期間でどうにかなる話ではないように思えます。中学校側が(親の側が、でもよいですが)潤沢な資金を持っているのならともかく、多分そんなことはないのでしょうし。


少なくとも、仮に町立中学校への進学が無理という判断になったとしても、もっと早い段階で少女にそれを知らせていたら少女は残りの小学校生活を「そういうつもり」で過ごすこともできたわけで、少女のショックも多少は軽くなったのではないかな、と思います。


なお、元ブログ記事の最後の方には

同じようなことで教育課長からむかし相談を受けたときに「車イスで2階に上がれないなんて、体力のある中学生がいっぱいいるんだから、みんなでなんとかすればいいじゃないの。そういうのが教育なんじゃないの」と話して、結局その子は中学に通えた(結局、介助員はついているようだけども)。

大氷山の一角 - 泣きやむまで 泣くといい

という事例が紹介されていますが、平常時はともかく火事や地震など災害時の避難といった緊急事態も考慮に入れると、生徒同士の助け合い精神だけをあてにするわけにもいかないだろうと思います(というか、そういう場面まで生徒同士の助け合いをあてにするような無責任な学校だったらそれはそれで困りものではないかと)。
上の事例でも結局介助員がつくようになったわけで、やっぱり何らかの人員なり設備なりの追加投入は避けられないのではないでしょうか。そして、その検討に必要なだけの準備期間が果たして設けられていたのかな、と。


あと、「学ぶ権利」という言葉が挙げられていますが、学ぶこと自体は養護学校でも可能なはずで(それができない養護学校だとしたらそのこと自体が大問題)、今回問題となっているのは「学ぶ権利」そのものではなく、別の何かであると思います。
だからといって少女の願いを蔑ろにして良いということでは決してありませんが、養護学校への進学では「学ぶ権利」が損なわれるかのような物言いは養護学校の関係者(養護学校を運営する自治体や、養護学校へ通う生徒も含めて)に対する失礼にあたるのではないかと推察します。


それにしても、事ここに至ってしまうと、中学校側としてどういう対応を取るのが最善なんでしょうね。マトモに動いたのでは4月8日までに受け入れ態勢を整えるなんて不可能に近いでしょうし・・・。